ケセラセラフィロソフィー

ギリ社会人してる不適合者のつぶやきです

データの読み解き方

http://laugh-raku.com/archives/20344
ちょっと前にライフネットの岩瀬さんの発言で炎上と聞いたけどやっぱただのメディアのねじ曲げでした。

それはそうと単純作業について。
岩瀬さんの言うことはものすごく同意。特にデータの整理とかは発見の宝庫。断片をつなぎ合わせたときに全体像と法則性が見えてくる。

僕なんかデータをひっくり返すだけで(大げさかもしれないけど)課題も解決策も見つけて自分で仕事作ってきたかな、ってぐらい。それだけで十分「代えのきかない人」になれる。

そのとき注意したいのが「データの読み解き方」だ。データ整理といったほうがいいかもしれない。データマイニングとかそんな高度なことではなくてなんだ当たり前じゃん、というくらい平凡なことだ。

1.関係するデータをなるべく一覧化するように並べて眺める。
項目ごとの単位とか基準も忘れず揃える。
2.結果を眺める。
その時にガチャガチャ項目をソートしてみるといい。
3.なんとなくの相関関係のある項目を選ぶ。
この時にはピボットテーブルを使えると関係が見えやすい
4.相関関係の把握
イメージした相関関係は見えてきたか?大雑把に見えてくればそれでよし。
相関から外れたデータは個別に外れた理由を調べればいい。特殊性やもう1つの相関の軸が出てくるかもしれない
5.因果関係を探る
ここまでで得られたものはあくまで「相関」関係だ。もし3の段階であてをつけたのがAとBの2軸ならばAとBには相関関係があるかもしれないが、
①Aの結果としてBなのか、
②その逆なのか、
③はたまた全く別の原因でパラレルに動いてるだけなのか
なんてところを調べていけばいい。
こうして得られたものが「法則」だ。

こんなことだけで「自分しか知らないこと」なんかいくらでも増えてくる。


ノブレス オブリージュの誤解

http://dutoit6.com/183

以前「ワナビーの何が悪いのか」という記事を書いたことがあるのだけど、それとつながる話がFBでいいねされてた。

(自分の記事がいいねされてた訳ではない)

こういうことを考える人ってやっぱいるんだなと思うと同時に、考え方が自分と似てるというのはそれはそれで「自分が何者でもない」ことを改めて突きつけてくるので痛い。

2015年振り返り(仕事編)

2015年は仕事面ではとても平坦だった。

1年半越しのプロジェクトのど真ん中だったので、他の案件に首をつっこむことがなかった。でもこれが果たして幸せかというと違う。

 

一年中一人でアリゾナの荒野をさまようような気分だった。

 

誰も問題となっている計算機能のどこがどう問題なのか説明できない。

当然のことながら解決策も出せない。

しょうがないから、その「変だ」という結果を報告してもらって情報を集め、

問題が発生するパターンを突き止めた。(これも複数パターンがあったけど)

 

そして、今度はどうすれば「正しい」結果になるのか、という「正解探し」について

日々悩み、どうにか答えを見つけられた。でも、自力でわかりそうになったところでBloombergのページに答えがあったりして、最初にこれ見てればよかったじゃないかと徒労感ばかりが募ったりしていた。

 

 そして答えが出たところで、やっと開発に移れるのだけれど、正直なところ、長期の案件を担当するのは好きじゃない。

長くても4〜6ヶ月ぐらい(工数6〜10人月、費用でいうと1000〜2000万円ぐらい)の案件のほうがいい。

 

理由は単純だ。だらけるから。当初の納期通りに収まりはしないし、前提の要件定義のハードルも上がる。2016年はこんな1年になりそう。

 

 

来年の手帳

今年も手帳を買う季節。社会人になって以来、部署も変わらないせいか、手帳として必要な機能もずっと変わらず毎年同じ手帳を使ってる。

ミドリのプロフェッショナルダイアリーというものだ。

www.amazon.co.jp

 

それでも特段飽きもせず使い続けられる理由はなんだろうと考えてみるとこんなところ。

①書きやすい(MD用紙という専用の紙なんだそうだ)

 

②月曜始めの月間スケジュールで、1日あたり3〜4行かける

   1日の予定って大雑把には3つくらいしか要らないことに気づいた

   & 細かいスケジューリングはgoogleカレンダーで管理するから問題なし。

 

③各月ごとのメモページが使える

   左半分は日々の体重、体脂肪、食事なんかの記録ページに使ってる。

   右側はメモ。時々、1行日記を書いたりしてる。そんなに長々書く必要ない

 

④サイズが良い

   A5スリムサイズというのがポイント高い。個人的にはA5サイズですら大きすぎ。

   でもA6ぐらいになると小さくて書きにくい。

   あと、B5、B6は一緒に鞄に入れてる本とかと規格が違うのでキモチワルイ。

 

www.amazon.co.jp

 

 リンク貼り付けようとアマゾンで検索してみたら思っ切り女性ターゲットの商品説明だったのはご愛嬌。

自己紹介がわりに

はてなブログを始めて、はてなのサイト本体を訪れるようになったのだけれど

なかなか興味深い記事をみつけた。

borges.blog118.fc2.com

 

自分がどうして入社3年目にして60万もする絵を買ったか、休みになると美術館に行ってしまうのか、そしてどうしてそれが”浮く”のかをよく説明してくれている笑

それはひとえに自分が

日本の社会では「排除されないため」にも、大衆文化(カラオケ、宴会など)的な振る舞いが必要になってくる場合がある。文化的エリートは、組織に同調して「自らの文化的優位を隠す」

ということをしないから、だろう。

 

私について時々「日本人離れしていて外人ぽい、フランス人とか」と言う人があるのだが、その人にとって私のイメージはブルデューがフランス社会で調査した「文化的排他性仮説」の特徴と親和的で、どうも日本社会から提起された「文化的寛容性仮説」の示す特徴から遠いと感じたからなのかもしれない。

 

私はもともと社会学という学問はほとんど知らないのだけれど、大学院時代にTwitterのつながりからインカレの社会学ゼミに参加していた。

自己紹介といいながらあまりかけていないけれど、続きはまたの機会に。

入ってくるお金、出て行くお金

当たり前なんだけど
会社勤めしたりアルバイトしててお金が入ってくるのは仕事ごとに月に一回。
出て行くのは毎日。
だから月次で収支をつけて0以上なら生きていける。
 
金融の仕事をしていて一番ためになっているのはこんな当たり前の事実だったりする。
 
もし、(というか今生き延びているのならほぼ確実に)
月次レベルで収支が0以上なら手元にはお金があるはず。
そのお金をどうする?っていうのがそもそもの資産運用。